魚の輸送は離島のハンディ

翌日またフェリーに乗って,上五島の有川町漁協を訪れました。島と島の間の海峡には養殖イカダが沢山ありましたが,有川町漁協では養殖は行われず,もっぱら定置網で漁業が行われています。漁協前の岸壁には網が干され,ちょうど網の入れ替えも行われていました。

 

上五島の北に位置する有川湾では,冬にスルメイカが大量に獲れ,それを鮮魚や加工材料として流通販売するのが最大の収入源となっていました。しかし全国的なスルメイカ不漁によって,ここでも漁獲量は1/10以下に激減し,季節ごとに色々な魚を獲ってしのいでいるそうです。トビウオやシイラ,ソウダカツオ,ブリ,ヒラマサ,メジナなどが対象となりますが,ブリ・ヒラマサやメジナは価格が安く利益が少ないため,敢えて獲らない人もいるようです。

 

漁獲物を運ぶ方法は,漁協の運搬船を使ったり,フェリーとトラックを使ったり色々工夫されていました。高価な魚は鮮魚・活魚として関西圏まで輸送するようですが,仕向け先のセリの時刻に合わせて送らなければならず,水揚げ・箱立ては時間との戦いになるそうです。離島の漁業にとって,輸送の手間やコストが大きなハンディキャップになっていることがわかりました。