きれいな海の将来?

福岡の九州環境管理協会で開催された『博多湾の将来を考える勉強会』に飛び入り参加させてもらいました。博多湾の環境改善や水産振興に役立ちそうな施策や研究事例について,福岡市の環境対策課の方が九州大学や香川大学の先生方と情報交換を図る内輪の会です。細かい内容の紹介は控えますが,博多湾環境保全計画にも書かれている通り,福岡市では博多湾の環境調査やモニタリングが積極的に行われていることがよくわかりました。ただ,どちらかと言えば環境寄りのアプローチで,水資源の循環や水質の調査,環境教育としての藻場育成などが勢力的に進められているものの,水産業との関係が希薄で,『魚が増えそうなことをすれば漁業者さんにも喜んでもらえるだろう』といった期待にとどまっているのが少々残念に思えました。

海の汚染(富栄養化)を防ぐため,我が国の汚水処理場には排出基準が設けられていますが,この基準が厳しすぎるために我が国周辺の沿岸には窒素やリンなどの栄養塩が慢性的に不足しており,これが磯焼け(海岸に海藻が育たない現象)やノリの色落ちの一因となっています。ノリの養殖施設の周りを囲って栄養塩を散布する実験を行うと,着実にノリの品質が改善される成果が紹介されました。水を綺麗にしすぎたために生き物が育ちにくくなっている痩せた海に,対処療法的に施肥を施すことに少々疑問を感じます。また,魚が減ったことに対する対処療法である人工漁礁や種苗放流についても,効果を定量的に検証することなく続けられている面があることや,逆に予想以上に魚が獲れすぎると価格が下がって経済的には逆効果にもなり得るといった事例も聞きました。慢性的な衰退傾向にある我が国漁業には,目先の対処療法ではなく本質的な体質改善が必要です。幸い福岡市は,今の日本の人口減少社会の中にあっても九州の中核としての勢いを保っています。長年にわたるモニタリングや調査研究のデータを活かし,環境と水産業のあり方を同時に考えながら,博多湾と大都市近郊漁業の将来像をポジティブに描くことが大切であると感じました。